
ども、とむむです。
先週のAkiba Hotlineのお買い得情報で見つけた「ピノー Sizka BASIC」を購入してしまった。

過去の記事によると、4年近く前に発売された製品で、定価は、当時6万円だった。それが何と!7,980円とは、安い。
ちなみに、512MBモデルは現在も、6万円で売られている。
省電力のデスクトップPCを電力が多い順に言うと、とむむ的には以下のような想定をしている。
省電力CPUのPC(AMD AthlonX2 BE-2350など) > ノート用CPUのPC(PentiumM,超省電力Core系など) > mini-ITX系(Atom ,Edenなど)> nano-ITX系(Atom Zなど) > 組込用CPUのPC(Geode LXなど)
今回、最も電力消費が少ないと思われる系統をゲットできたのだ。
○ファーストインプレッション


本体の外観は見ての通り、ドレスアップパーツ等を取り付けないと、電源がかなり飛び出ている。とむむ的には、ボタンが押しやすくてそのままでいいのだが・・・。
本体の中身を開けてみて、ビックリ!
基盤が3層に分かれているのだ。

HDDの取り付けは、写真付のマニュアルを見ながらやれば簡単だが、あまりのコンパクトさに壊してしまわないか、少しドキドキしながら組み立てた。
ドレスアップのキットとかも付属はしていたが、本体がかなり熱くなりそうなので、付けないことにした。なんせ、CPUのヒートシンクがケース自体になっているからだ。(笑)

HDDはIDEの2.5インチが必要だ。
とむむは、余っているHDDがあったので、それを流用した。
新規購入をするのであれば、SSDタイプがオススメだろう。
ただ、メインストリームのSATAと比べると、レガシーとなってしまったPATAは若干高めになってしまう。容量が必要だったら、普通のHDDでいいだろう。
恒例?となった大きさの比較も載せておこう。

斜めから撮っているので分厚く見えるが、Titan700の約3/4位の厚さだ。

大きさは、1/3といったところか。非常に小さい。
手のひらサイズと言っても、過言ではないだろう。

高さの比較も全体のコンパクトさが分かると思う。
Titan700購入時の大きさの比較をしたエントリーは、ここをみて欲しい。
sizkaのコンパクトさが更に際立つだろう。
さて、次回は各種セットアップについて、紹介したい。
先週のAkiba Hotlineのお買い得情報で見つけた「ピノー Sizka BASIC」を購入してしまった。

過去の記事によると、4年近く前に発売された製品で、定価は、当時6万円だった。それが何と!7,980円とは、安い。
ちなみに、512MBモデルは現在も、6万円で売られている。
省電力のデスクトップPCを電力が多い順に言うと、とむむ的には以下のような想定をしている。
省電力CPUのPC(AMD AthlonX2 BE-2350など) > ノート用CPUのPC(PentiumM,超省電力Core系など) > mini-ITX系(Atom ,Edenなど)> nano-ITX系(Atom Zなど) > 組込用CPUのPC(Geode LXなど)
今回、最も電力消費が少ないと思われる系統をゲットできたのだ。
○ファーストインプレッション


本体の外観は見ての通り、ドレスアップパーツ等を取り付けないと、電源がかなり飛び出ている。とむむ的には、ボタンが押しやすくてそのままでいいのだが・・・。
本体の中身を開けてみて、ビックリ!
基盤が3層に分かれているのだ。

HDDの取り付けは、写真付のマニュアルを見ながらやれば簡単だが、あまりのコンパクトさに壊してしまわないか、少しドキドキしながら組み立てた。
ドレスアップのキットとかも付属はしていたが、本体がかなり熱くなりそうなので、付けないことにした。なんせ、CPUのヒートシンクがケース自体になっているからだ。(笑)

HDDはIDEの2.5インチが必要だ。
とむむは、余っているHDDがあったので、それを流用した。
新規購入をするのであれば、SSDタイプがオススメだろう。
ただ、メインストリームのSATAと比べると、レガシーとなってしまったPATAは若干高めになってしまう。容量が必要だったら、普通のHDDでいいだろう。
恒例?となった大きさの比較も載せておこう。

斜めから撮っているので分厚く見えるが、Titan700の約3/4位の厚さだ。

大きさは、1/3といったところか。非常に小さい。
手のひらサイズと言っても、過言ではないだろう。

高さの比較も全体のコンパクトさが分かると思う。
Titan700購入時の大きさの比較をしたエントリーは、ここをみて欲しい。
sizkaのコンパクトさが更に際立つだろう。
さて、次回は各種セットアップについて、紹介したい。
- 関連記事
-
- Titan700 死亡・・・ さて、どうしたものか・・・
- Titan700 その後・・・ 更なる省電力化に向けて・・・
- Sizka BASICを購入♪ 超省電力サーバの誕生へ・・・
- Sizka BASICのOSインストールに向けた準備
- Sizka BASIC・・・いきなり、トラブル orz


