とむむの日々○○ MacOSX 10.6.2は、Atom をサポートせず・・・ だが、回避可能!
fc2ブログ

とむむの日々○○

埼玉県某市に住む「とむむ」の日記です。 日々前進であったり、日々更新であったり、時には日々後進な日常の記録です。

MacOSX 10.6.2は、Atom をサポートせず・・・ だが、回避可能!

こんばんは。とむむです。

前回のエントリーに書いた悪夢が現実に・・・。
昨日リリースされたMacOSX 10.6.2(10C540)は、Atomをサポートしていないことが、明らかになった。



アップル、ハッキントッシュ締め出しへ! ネットブックへのSnow Leopardインストールを阻止する方針が明らかに

また、コメントに記載したAtomのサポートが復活したという情報はフェイクだったようだ・・・。

既に、某forumで回避する方法があったので、早速紹介したい。
なお、最悪の事態も考えて、Time Machineでバックアップを取ることを強くオススメしたい。


1) 10.6.2 Update(Combo)をダウンロードする。
※ソフトウェア・アップデートは、使わないこと!

2) 10.6.2 Update(Combo)をインストールする。
※インストール後に再起動を促されるが、再起動はしないこと!

3) NetBookInstaller 0.8.3 RC3を実行する。

追記:NetBookInstaller 0.8.3 RC4がリリースされたので、不要。
詳しくは、こちらを参照して欲しい。
4) Fix10.6.2.mpkgをダウンロードして、実行する。

追記:NetBookInstaller 0.8.3 RC4がリリースされたので、不要。
詳しくは、こちらを参照して欲しい。
5) 再起動。

これでOKだ!

とむむは見ての通り、成功した!
10.6.2

いい機会なので、MacOSX 10.6.0->10.6.2までを含む、最新のインストール手順をまとめてみた。

1) Mac本体に、MacOS X Snow Leopard(10.6.0)のインストールDVDを挿入。

USBポートに、8GB以上のUSBメモリを挿入。


2) アプリケーション>ユーティリティ>ディスクユーティリティを実行。

3) USBメモリを下記の設定でフォーマット。
  パーティションのタブで、1パーティション、HFS+(ジャーナリング)を選択。
  オプションで、マスターブートレコードになっていることを確認。
  USBメモリの名前は、OSXDVDに変更。
  上記の設定を行い、フォーマットを実施。

4) USBメモリの復元タブから、MacOS X Snow LeopardのインストールDVDの中身を復元でコピー。
  ソース:MacOS X Install DVD
  復元先:OSXDVD
  となるように、該当するボリュームをドラッグ&ドロップ。
  ※間違っても、Finder(通常のファイル操作)からは、コピーしないこと。。
DiskUtilityの画面

5) NetbookBootMakerを実行。
 4)が終われば、こちらから最新のNetbookBootMakerをダウンロードし、USB deviceは、OSXDVD を選択して、Prepare Boot Deviceを実行する。間違っても、Mac本体のHDDを指定しないこと!

NetbookBootMaker

これで、Snow Leopardインストール用のUSBメモリが完成だ。

6) USBメモリをInspiron mini 10v or 9に挿入し、本体を起動。
 起動時にUSB Legacy SupportをEnableに変更しておく。
 
7) OSXのインストーラが起動したら、ディスクユーティリティを開く。
  Windowsや他のOSのパーティションがあれば壊して、必要なディスク容量をHFS+ & ジャーナリングで割り当てる。(通常は全てでよい。)
フォーマットが終われば、パーティションの中身を オプション>GUIDパーティションテーブル に設定する。
これをやっておかないと、インストール対象のパーティションとして認識できない。
これからの作業が終われば、ディスクユーティリティを一旦閉じる。
その後は、通常通り、インストールを行う。

8) インストール完了後、起動時にUSB Legacy SupportをDisableに変更しておく。
 再起動して、正常に起動することを確認する。

※再起動後に、ソフトウェア・アップデートからOSXのアップデータを実行しないこと。
 
9) 10.6.2 Update(Combo)をダウンロードする。
※ソフトウェア・アップデートから、実行しないこと!

10) 10.6.2 Update(Combo)をインストールする。
※インストール後に再起動を促されるが、再起動はしないこと!

11) NetBookInstaller 0.8.3 RC3を実行する。

追記:NetBookInstaller 0.8.3 RC4がリリースされたので、不要。
詳しくは、こちらを参照して欲しい。
12) >Fix10.6.2.mpkgをダウンロードして、実行する。

追記:NetBookInstaller 0.8.3 RC4がリリースされたので、不要。
詳しくは、こちらを参照して欲しい。



13) 再起動する。

これで、OKだ。

SnowLeopardの夢を快適に見ることができ、比較的入手しやすかった10vも一部のカラバリが在庫なしの状態になってきているので、近々ディスコンもあるかも・・・。
欲しい人は、今のうちにゲットしておこう!


なお、前回のエントリーにも書いたが、Atom非サポートのMacOSXのアップデータが出たことで、AppleがAtomを搭載した何らかのデバイスを発売する予定がないということになるのだろう。
そう考えると、今後も復活する可能性が低いと思われるので、今のうちに初期バージョンのSnowLeopardをゲットしておいた方がいいと思う。
今回は以前のバージョンのAtomサポートを無理矢理?入れることで回避できたが、そのうち、そういったことも出来なくなっていくのだろうか・・・。
NetbookInstallerの今後のバージョンアップも楽しみにしたいところだ。







関連記事
PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2009年11月12日(Thu)12:06 [EDIT]


こんにちは

いつも拝見させて頂きいております。
私はmini9を使っており以前にもSnowLeopardをインストールを成功させたのですがやはりオーディオ関係はだめでした。スピーカーは出るようにまではきましたがマイクやヘッドホーンやマイクジャックはまだ無理のようですが。対策さていましたら教えて頂けませんか?

紅 | URL | 2009年11月12日(Thu)12:15 [EDIT]


この方法だとワイヤレスLAN使用不可、画面設定800*600、BlueTooth使用不可、SD認識不可になりますよ。
NetBookInstallerが効かないんじゃないですか?

あれ? | URL | 2009年11月12日(Thu)14:04 [EDIT]


キーボード配列

はじめまして
夢を見るのにいつも参考にさせていただいております。
早速、記事を参考に10.6.2にアップデートしましたが、アップデートするとキーボード配列が英字に戻りませんか?
初期インストールした時と同様の手順で修正を行ったところ起動出来なくなりました(--;

HOS | URL | 2009年11月13日(Fri)10:36 [EDIT]


Re: タイトルなし

コメントありがとうございます。
機種はどちらですか?
私のmini 9は全く問題なかったですよ。

とむむ | URL | 2009年11月14日(Sat)02:46 [EDIT]


ありがとうございました♪

とむむさん、いつも有益な情報をありがとうございます♪
うちも早速パッチをDLして10.6.2の夢を見る事が出来るようになりました~。
が、今日パッチ(Fix10.6.2.mpkg)のリンクを確認した所、ブラウザクラッシャー?に誘導されるようになっていました。
リンクを削除されておいたほうがいいのではないかと思い書き込みさせて頂きました(´ω`)

ねこるり | URL | 2009年11月14日(Sat)11:44 [EDIT]


Fix10.6.2.mpkgについて

こんにちは先日は入力変換の件ではお世話になりました

またこちらの記載を参考に10.6.2にチャレンジさせていただこうと思っているのですがどうもFix10.6.2.mpkgがリンク先に無いようでもし新しいリンク先がわかれば教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします

YOU | URL | 2009年11月14日(Sat)18:44 [EDIT]


Re: キーボード配列

コメントありがとうございます。
私は問題なかったです。>キーボード配列
起動できなくなった場合も、最新のNBM 0.8.3 RC4を使えば、復旧できますよー。
詳しくは、http://thcomp.blog40.fc2.com/blog-entry-225.htmlをみてください。

とむむ | URL | 2009年11月14日(Sat)19:29 [EDIT]


Re: ありがとうございました♪

コメントありがとうございます。
リンクを削除しておきました。
ちなみに、最新のNBI 0.8.3 RC4を使えば、Fix10.6.2.mpkgは使わなくも、10.6.2に対応できるので、Fix10.6.2.mpkgは不要です。

とむむ | URL | 2009年11月14日(Sat)19:36 [EDIT]


Re: Fix10.6.2.mpkgについて

コメントありがとうございます。
最新のNBI 0.8.3 RC4を使えば、Fix10.6.2.mpkgは使わなくてよくなりました。
詳しくは、http://thcomp.blog40.fc2.com/blog-entry-225.htmlを見てくださいね。

とむむ | URL | 2009年11月14日(Sat)19:37 [EDIT]


Re: こんにちは

コメントありがとうございます。
mini9で、ヘッドフォン出力できるようにする方法をhttp://thcomp.blog40.fc2.com/blog-entry-225.htmlにまとめました。
参考にしてください。

とむむ | URL | 2009年11月14日(Sat)19:38 [EDIT]


BIOSのUSB Legacy Support

おかげさまで、mini9で10.6.2を快適に使えており、大変感謝しております。が、ひとつ困ったことが生じています。

USB Legacy SupportをDisableにして10.6.2を立ち上げると、なぜかDisableがenableに戻っています。したがって、スリープからの復帰ができません。10.5のときは、こんなことはなかったのですが、何が原因なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

玉子酒 | URL | 2009年11月30日(Mon)21:24 [EDIT]


Re: BIOSのUSB Legacy Support

玉子酒さん、コメントありがとうございます。

以前にも、似たようなケースがコメントにありました。
http://thcomp.blog40.fc2.com/blog-entry-220.html#comment

玉子酒さんのBIOSのバージョンは、A05ですか?

とむむ | URL | 2009年12月05日(Sat)00:17 [EDIT]


Re: Re: BIOSのUSB Legacy Support

とむむさん、ご返事ありがとうございます。
使用環境も記述せずに質問をして、申し訳ございませんでした。
私のBIOSのヴァージョンは、A04です。どこかの書き込みで、A05にしない方が良いと書かれていたようなので、そのままにしています。A05にした方が良いのでしょうか?

玉子酒 | URL | 2009年12月05日(Sat)00:18 [EDIT]


Re: Re: Re: BIOSのUSB Legacy Support

玉子酒さん、お返事ありがとうございます。

前回のコメントのURLが管理用のものだったので、私と玉子酒さんのコメントを修正させてもらいました。
さて、BIOSのバージョンがA04ということであれば、以前のコメントの方とは症状が異なりますね。
2つほど関係がありそうなことを思いついたので、書いておきます。

a) USBメモリからブートしたOSX DVDから、最新のNBIを実行してみる

a)を実施した結果、私の環境では、NBIを実行した後に必ず手動での対応が必要だったサウンドドライバ関係が、NBIを実行するだけで正常に動作するようになりました。USBブートしたOSX DVD環境で、NBIを実行することでクリーン?な状態でインストールできるのかも知れません。お試し下さい。
ただし、10.6.2に上げて使っている場合は、必ず、NBM 0.8.3 RC4を実行して作成したUSBメモリを使って下さい。古いバージョンのNBMやNBIを使うと、OSが起動しなくなる恐れがあります。

b) CMOS保存用電池(CR-2032)を交換する

前々回のコメントでは、OSを立ち上げただけでDisableになるようなことを書かれていますね。
>「USB Legacy SupportをDisableにして10.6.2を立ち上げると、なぜかDisableがenableに戻っています。」
mini9自体が発売されてそれほど年数も経ってないので少し考えづらいのですが、本体に内蔵されているCMOS保存用電池が消耗しているという可能性も0ではないかと思います。

CMOS以外にも本体内蔵の時計を動かすためにも電池を使用していると思うので、以下を試して下さい。

1) バッテリを取り外して、一晩くらい放置する
2) ACアダプタだけを接続してOSは起動せずに、BIOSに入って時計を見る

2)で、明らかにリセットされているような日時(199X年1月1日 00時0X分とか)になっていれば、CMOS保存用電池が消耗しているとみて、間違いないと思います。

a)は比較的手軽にできますが、b)は電池を無駄にしてしまうことも考えられますので、1),2)の方法で時計がズレることがないかを先に試された方がいいかと思います。

とむむ | URL | 2009年12月05日(Sat)01:12 [EDIT]


Re: Re: Re: BIOSのUSB Legacy Support

とむむさん、いろいろありがとうございます。

いちおう、USBメモリからブートしたOSX DVDから、最新のNBIを実行してみました。もちろん、このUSBは紹介いただいた最新のNBMで作成したものです。また、電池も問題ないようです。でもだめでした。

とりあえず、このままで行きます。私の使用環境は、特にスリープすることもありませんので、何の不自由も感じません。起動も速いし。mini9でSnowLeopardが使えるだけで大満足です。

これからも新しい情報楽しみにしております。ご迷惑をおかけいたしました。

玉子酒 | URL | 2009年12月05日(Sat)21:06 [EDIT]


こんにちわ

こんいちわ、私はHP2140で夢をみています。
現在、Kernel10.0.0で「仮」に10.6.2を動かしています。
kernel10.2.0で動かす、あるいは、10.6.3で動かす方法は無いでしょうか?
ずっと検証をやってますが、回答が得られず、困っています。
申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

nakaod | URL | 2010年06月14日(Mon)16:17 [EDIT]


Re: こんにちわ

コメントありがとうございます。

http://thcomp.blog40.fc2.com/blog-entry-225.html にも、書いていますが、NBI0.8.3 RC4以降をインストールすれば、kernel 10.2.0で動きますよ。
10.6.3については、私のmini9ではサスペンドができなくなっています。
HP2140の場合にどうなるのか分かりませんが、あまりオススメできないです。

とむむ | URL | 2010年06月15日(Tue)07:09 [EDIT]