とむむの日々○○ DELL Inspiron Mini 10v(mini 9含む)で、Snow Leopardの夢を見る その12
fc2ブログ

とむむの日々○○

埼玉県某市に住む「とむむ」の日記です。 日々前進であったり、日々更新であったり、時には日々後進な日常の記録です。

DELL Inspiron Mini 10v(mini 9含む)で、Snow Leopardの夢を見る その12

どうも、とむむです。

さて、Meklort氏の予告通り、NBI 0.8.3の正式版がクリスマスにリリースされた。

相変わらず、見事な仕事ぶりのMeklort氏に感謝しつつ、正式版をインストールしよう。
ダウンロードは、こちらから!
ちなみにChangeLogに、RC5からの変更点が書かれていないので、何が変わったのかは、分からない。

とりあえず、インストールしてみたが、RC5から変わったところが特に見つからない。
正式版なので、アップデートを強くオススメしたい!

さて、年の瀬ということもあり、いい機会なので今年1年の出来事を振り返ってみたい。

◯2009年1~2月
実は・・・この頃は何もしていなかった。w
というか、Inspiron mini 9自体を買うべきかどうか悩んでいた時期でもある。(笑)

◯2009年3月
ネットブックでLeopardの夢を見る記事を見かけるようになったのもこの時期だったと思う。
とりあえず、Inspiron mini 9も入手したし、試してみることにした。
その時に自分の備忘録的にまとめるつもりで書いたのが、以下のエントリーになる。

DELL Inspiron Mini 9で、MacOS X Leopardの夢を見る その1
DELL Inspiron Mini 9で、MacOS X Leopardの夢を見る その2

最初のエントリーは、最終的に拍手が13も付くというとむむ的前代未聞の反響をもらった。また、この頃から当blogのアクセスも増えてきたような気がする。
当時のトレンドは、DellMiniBoot123というLeopardをインストールするための専用のブートCDイメージが配布されていた。そのため、専用のブートCDで起動後にLeopardのDVD-ROMに入れ替える必要があった。
今のUSBメモリで作るやり方はインストールが楽なのはいいのだが、元のDVD-ROMイメージを吸い出して改変する必要があるので、ちょっとやり過ぎかなと思う節もある。個人的には、以前のやり方の方が好きかな。
また、現在のNBIの前身であるDELL EFIというブートローダとドライバをセットにしたアプリケーションも必要だった。

追記(10/01/01):
Meklort氏のblogで、0.8.4及び今後の計画の中に「NetbookCD」という単語を発見。
もしやと思い調べてみたところ、インストールガイド を発見した。
少なくともNBI0.8.3 RC3の頃から、CDブートでSnow Leopardがインストールできるようになっていようだ。
リサーチ不足で申し訳ない。機会があれば、両者の比較もやりたい。


◯2009年4月
Inspiron mini 9で普通にLeopardの夢が見れるようになったが、微妙に使いづらい点があった。
それはキーボードの配列だった。DELL EFIを作っている人達は間違いなく英語キーボードなので、US配列で動けば、何の問題もないのだろう。
ところが我々は日本語キーボードで、キー配列も若干異なる。
さて、どうしたものか・・・。というところから、以下のエントリーは始まった。

DELL Inspiron Mini 9で、MacOS X Leopardの夢を見る その3

wind用が見つかった時点で、これ使えば大丈夫じゃん。と思ったのだが、実は打てない文字があるということが分かってからはアレコレと調べるハメになった。
幸いにもキーボードレイアウトソフトを見つけたので、XMLを書いて直すという根気のいる作業はしなくて済んだ。w
こちらも大変好評のようで、今日現在で248回もダウンロードされている。
keyboard設定

今だから言えることが1つある。
実は公開したファイルにミスがあって、本当は設定ファルの中身も書き換えて、ことえりで表示される設定名をWindではなくInspiron9にしていたのだが、アップロードした設定がテストしている際に作成した中途半端なものらしく設定名が修正されていなかった・・・。
一時は公開したものを差し替えることも考えたが、キー配列自体は正しく設定されており、混乱を招く元になりそうだったのでそのままにしておいた。(苦笑)
今では自分もwindのままの設定を使っているし、Inspiron mini 10vにも対応しているようなので、Windのままでよかったのかなと思っている。

◯2009年5月

MacOSX 10.5.7がリリースした。
とむむは、ソフトウェアアップデートをミスって、その時の顛末をまとめているのが以下のエントリーだ。

DELL Inspiron Mini 9で、MacOS X Leopardの夢を見る その4

あまり、実用性がないエントリーだな、、と我ながら思う。

◯2009年6月

そろそろ、10.6の足音が聞こえてきそうな季節になってきた。
またまた、あまり実用性がない話題、ブラウザの速度比較などをしていたエントリーだ。

DELL Inspiron Mini 9で、MacOS X Leopardの夢を見る その5

◯2009年7月

この月は何もなかった・・・。

◯2009年8月

Snow Leopardの足音が聞こえてきそうな月だった。
DELL EFIもNetBookInstallerにリニューアルした。
また、Leopardの新しいインストール方法として用意されていたDELL EFI BootMakerも、NetbookBootMakerへとリニューアルした。この月に更新したその8で、Leopardの夢は終わる・・・。
Snow Leopardがリリースされた今、Leopardを使い続ける理由は全くないだろう・・・。

・DELL Inspiron Mini 9で、MacOS X Leopardの夢を見る その6
DELL Inspiron Mini 9で、MacOS X Leopardの夢を見る その7
DELL Inspiron Mini 9で、MacOS X Leopardの夢を見る その8

◯2009年9月

Snow Leopardが発売して1週間の間、myDELL MINI に通い詰め、mini 9でSnow Leopardの夢を見る方法が確立する過程を見守っていた。
発売当時は、最低でも1ヶ月はかかるかと思っていた。そんなとむむの予想に反して、たったの1週間でSnow Leopardの対応を果たしてしまった。一番最初の対応は、とりあえず動くといった程度だったが、日に日に進歩する過程を追い続けた結果、エントリーの数が6つにもなった。ちなみに、mini9よりも、mini10vの方が先にまともに動くようになったこともあり、エントリーのタイトルを途中で変更した。

DELL Inspiron Mini 9 or 10vで、MacOS X Snow Leopard(10.6)の夢を見る その1
DELL Inspiron Mini 10v(mini 9も含む)で、MacOS X Snow Leopard(10.6)の夢を見る その2
DELL Inspiron Mini 10v(mini 9も含む)で、MacOS X Snow Leopard(10.6)の夢を見る その3
DELL Inspiron Mini 10v(mini 9も含む)で、MacOS X Snow Leopard(10.6)の夢を見る その4
DELL Inspiron Mini 10v(mini 9も含む)で、MacOS X Snow Leopard(10.6)の夢を見る その5
DELL Inspiron Mini 10v(mini 9も含む)で、MacOS X Snow Leopard(10.6)の夢を見る その6

◯2009年10月

9月末にNBI 0.8.3 RC1がリリースし、10月もRC2、RC3がリリースされて、細かなバグフィックス等が行われた。
バージョンアップによる変化が乏しかったので、小ネタをいくつか提供した。

DELL Inspiron Mini 10v(mini 9も含む)で、MacOS X Snow Leopard(10.6)の夢を見る その7
DELL Inspiron Mini 10v(mini 9も含む)で、MacOS X Snow Leopard(10.6)の夢を見る その8


◯2009年11月

10.6.2から、Atomのサポートを打ち切られる話題は、Snow Leopardで夢を見ていたネットブックユーザーに激震を与えた。
しかし、たったの数日で回避用のパッチ(実際は10.6.1のkernelへの差替・・・)だけなく、10.6.2対応のNBIまで登場した。Meklort氏の見事な仕事ぶりに感動した・・・。

MacOSX 10.6.2は、Atom をサポートせず・・・ だが、回避可能!
DELL Inspiron Mini 10v(mini 9も含む)で、MacOS X Snow Leopard(10.6)の夢を見る その9

◯2009年12月

11月より大きな動きはないが、このエントリーにも書いたように、NBI 0.8.3の正式版が出たことが大きなニュースだろう。GMA500対応(VAIO P用のモジュール)は、NBI0.8.4で、Atom Z系のネットブックに対応する布石なのか。
来年も楽しみだ!

DELL Inspiron Mini 10v(mini 9も含む)で、MacOS X Snow Leopard(10.6)の夢を見る その10
DELL Inspiron Mini 10v(mini 9も含む)で、MacOS X Snow Leopard(10.6)の夢を見る その11

今年のSnowLeopardの夢を見る話題は、このエントリーが最後になるが来年も更新は続けていくので、おつき合い頂けると幸いだ。
来年早々にも、タブレットMacが出る噂もあるし、2月頃までには、10.6.3もリリースするだろう。
新しいアップデートが出れば、Atomが動かない話題が再燃するのは、ほぼ間違いない。
新しいアップデートが出た際には、インストールの前に当ブログを見て欲しい。(笑)
それでは、また、来年!
関連記事
PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

NetBook CD との比較記事、楽しみにしています。

む | URL | 2010年01月02日(Sat)21:59 [EDIT]


http://code.google.com/p/netbook-installer/downloads/list
上記にある NBI 0.8.3 はこちらのリンクでダウンロードできるものと同一のようです。上記 URL には alpha と記述がありますが正式版になるのでしょうか...

sinme | URL | 2010年01月03日(Sun)00:06 [EDIT]


Re: タイトルなし

sinmeさん、コメントありがとうございます。

http://code.google.com/p/netbook-installer/wiki/Roadmap
によると、ロードマップ的には、0.8.x自体がAlphaの位置づけのようです。
なので、0.8.xである限り、Alphaの表記は消えないようですね。
0.9.xが出たらBetaになり、1.xが出たらRTM(release to manufacturing version
)になるのでしょう。

上記のことから、12月25日に公開されたものが、NBI(NBM)のアルファ版0.8.3の正式バージョン(ややこしい表現ですが・・・)ということになると思います。

とむむ | URL | 2010年01月03日(Sun)17:11 [EDIT]


とむむさん
回答ありがとうございます。
なるほど。0.8自体がアルファという位置づけなのですね。

あとになってしまいましたが、いつも有益な情報ありがとうございます。
楽しみに読んでいます。

sinme | URL | 2010年01月03日(Sun)22:46 [EDIT]


バッテリー交換

最新のnetbookinstallerで快調に動いて
いたのですが、バッテリーを交換したら
急にカメレオンの画面が出なくなり、dell
の起動画面が繰り返し立ち上がるだけに
なりました。もう再インストールしかない
のでしょうか。データだけでも取り急ぎ
救済したいものがあったのですが

TK | URL | 2010年01月25日(Mon)02:09 [EDIT]


Re: バッテリー交換

TKさん、コメントありがとうございます。

まずは、一般的な内容になってしまいますが、下記は試されましたか。

交換する前のバッテリに戻しても、起動できないのですか?
交換したバッテリを取り外して、ACアダプタのみにしても、起動できませんか?

上記で直らないということであれば、バッテリを交換したタイミングで、SSD or 本体がおかしくなったということも考えられます。
CD-ROMやUSBメモリでブートするかも試してみて下さい。

あまり、参考にならないかも知れませんが、私がLeopardの頃、OSが起動しなくてバックアップした顛末を書いていた(http://thcomp.blog40.fc2.com/blog-entry-176.html)ので、こちらもどうぞ。

ちなみに、BIOS A04以降のmini9でサードパーティ製のバッテリを使った場合、DELLのバッテリチェックに引っかかって、mini9が正常に動作しなくなることがあるようです。

とむむ | URL | 2010年01月26日(Tue)00:44 [EDIT]


デュアルモニタについて

おかげさまでOSXインストールできました!感謝してます!

10inchなので作業しづらいと思い、外部モニタを接続した所バグってしまいました・・・。私だけでしょうか??Windowsの方では問題ないのでハードウェアに問題はないかと思います。

なにか情報があればご教授頂きたいと思い書き込みさせて頂きました。

失礼致しました。

ごんべえ | URL | 2010年01月27日(Wed)19:45 [EDIT]


Re: デュアルモニタについて

ごんべえさん、コメントありがとうございます。

OSXでデュアルモニタ(外部モニタ出力)がうまくいかないのは、既知の問題ですね。
回避する方法等が見つかれば、紹介しますよ。

とむむ | URL | 2010年01月28日(Thu)06:48 [EDIT]


デュアルモニタについて

ごんべえさん
私が妄想した経験ですと、以下の鈴木さんのブログで紹介されている方法をとったところ、うまくいく場合がありました。Leopard の記事ですが、私は Snow Leopard でもうまくいきました。
しかし、非常に不安定で、接続するモニタによって(あるいはその他の条件のよって?)成功するものとしないものがあるようです。その先はまだ調べていません。
何か分かったら教えて下さい>とむむさん

http://blog.livedoor.jp/active_computer/archives/51228829.html

む | URL | 2010年01月28日(Thu)12:32 [EDIT]


Re: デュアルモニタについて

むさん、コメントありがとうございます。

デュアルモニタですが、色々と試してみました。
エントリーに追加したので、参考にしてください。>http://thcomp.blog40.fc2.com/blog-entry-242.html

とむむ | URL | 2010年02月05日(Fri)05:02 [EDIT]